2014年12月23日火曜日

                              Let it Snow!

Oh the weather outside is frightful
But the fire is so delightful
And since we've no place to go
Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!

It doesn't show signs of stopping
And I've bought some corn for popping
The lights are turned way down low
Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!

When we finally kiss good night
How I'll hate going out in the storm!
But if you'll really hold me tight
All the way home I'll be warm

The fire is slowly dying
And, my dear, we're still goodbying
But as long as you love me so
Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow! 







2014年12月15日月曜日

クラウド各社の戦略再設定(4)! -Rackspace-

 ホワイトナイト探しが終わった(注1)その後のRackspaceについて述べてみようと
思う。これこそ戦略再設定そのものである。新しいパートナーは見つからず、Rackspaceは自身で道を切り開くことになった。どのように活路を見つける作戦なのだろうか。そんな中、11月10日、3Q決算が発表された。結果は売上げ$460M(460億円)と好調だった。前期比4.2%アップ、前年同期比では18.3%の増加だ。既報(注2)のように2Qも順調だった。何か上手く軌道に乗り始めた予感がする。

=第1弾:Google Appsのサポート!=
10月7日、考えも及ばない発表が飛び出した。Google AppsをRackspaceがサポートすると言う。このサービスはGoogle Appsを業務として使う企業に向けたもので、アプリはGoogleクラウド上だが、煩雑なサポートは“Fanatical Support-徹底したサポート”としてRackspaceが担当する。これによって企業はクラウド管理から解放され、業務に集中できる。初のサービスのみのビジネスだ。現在は米国内でのユーザ傾向を分析中で、適切なユーザセグメントを割り出して、その後世界展開の予定らしい。周知のようにRackspaceは元来はHostingの会社だ。その経験で身につけたサービスの良さには定評がある。これこそ他社には出来ない芸当であり、自ら ‟#1 Managed Cloud Company”と自負する由縁でもある。

=第2弾:Microsoft Business Productivity Toolのサポート!=
続く作戦はMicrosoftに向けられた。意外だと思うかもしれないがMicrosoftとの付き合いは長い。Microsoft Gold Partnerとして、Windows ServerやSQL Serverのホスティング、そしてライセンス販売も手掛けてきた。このような背景のもと、10月23日、Cloud Office Suite at Rackspaceを発表。このサービスはCloud Office Suiteブランドの下でMicrosoft Exchangeをホスティングし、加えてDorpbox連携のRackSpace Webmailをメーラーオプションとして提供、さらにMicrosoft LyncMicrosoft SharePointのコラボツールもホスティング、これらにRackspaceの子会社Jungle Diskのバックアップサービスを組み合わせる。そして全体を同社が誇るFanatical Supportで支援する仕組みだ。読者諸兄はここまで読まれると、Google AppsとMicrosoft Officeのサポートは同社の新戦略のひとつだと気付かれるだろう。まさにSaaS領域のサービスだ。これまでの主戦場はIaaSだった。しかし、この領域は価格競争が激化している。Rackspaceが採った戦略のひとつはそこを避けた上位への移動である。

=目指すはUniversal Cloudだ!= 
さらに11月10日、Microsoftとの関係を一段と進めることとなった。同社はMicrosoftのCloud OS Networkに参加し、Private CloudでAzureをサポートすると表明した。これによって殆どのエンタープライズ向けMicrosoft Productsが利用できる。勿論、AzureのPrivate CloudにはAzure Packを利用する。Rackspaceは既にVMware Hostingは手掛けてきたし、遅ればせながら、OpenStack Private Cloudも発表(9/25)した。こうして元祖OpenStack Companyの同社は、OpenStackの基本技術の上に、Private Cloudとして、VMwareも、Azureも、勿論OpenStackも提供する複合適合型のHybrid化を目指し始めた。また、今年1月には同じOpenStack技術のCisco InterCloudのサポートも表明した。まさに目指すはUniversal Cloudである。道のりはまだまだ長いがこれが戦略再設定のふたつ目だ。

 
=次世代クラウドに向けて!=
クラウド市場は急激に変化し、淘汰が進んでいる。
これまで先行していたRackspaceもこの激流から逃れるために2つの作戦を採った。ひとつは上位縦展開としてSaaS領域の開拓、もうひとつは横展開のUniversal Cloudへの道だ。前者は当面Office Productivity関連だが、今後はヘルスケア、取り分けHIPAAで規定される医療保険の携行性関連分野なども有力視されている。後者のUniversal Cloud市場はどうか。デベロッパーが主要顧客だったPublic Cloud市場は飽和しつつある。次は企業の本格的なクラウド化だ。そのためには、個々の企業環境に合った多様なPrivate Cloudの提供と、主要なPublic Cloudとの連携が必要となる。自社技術への囲い込みではなく、柔軟性の高いOpenStackを基軸にRackspaceはUniversal Cloudを目指す。既存のサービスメニューに加え、新たな作戦を支えるのは6,000名の従業員だ。うち5,000名がエンジニア、彼らの双肩に全てが託されている。

2014年12月1日月曜日

クラウド各社の戦略再設定(3)! -IBM-

クラウド戦略再設定で先手を取ったのはIBMだった。
このニュースが流れたのは昨年6月のこと。これまでの自社クラウドからSoftLayerへの乗り換えである。その後のIBMの熱の入れようは凄い。特に今年に入ってから世界的に展開されたマーケティング活動には目を見張る。しかし、この戦略再設定の成功はまだ道半ばである。
  
=CAMSが起こす変革!=
ThinkFORUM 2014
11月10日、IBM主催の「Think FORUM 2014」が開かれた。来日したCEOのGinni Rometty女史は「今をどう捉えるか-What will we make of this moment?」と題したオープニングで、「ITの世界はこれまでと異なり、クラウドやモバイル、さらにソシアルネットワーク、ビッグデータ分析などが同時に進行している。このような巨大変革に対し、これまでとどう違うのか、どのように向き合うのか、そして将来に向けて何を考えるのかが重要だ。これらはIT企業だけでなく一般企業も同じである。この流れの一番の違いは、企業間や部門間、さらに企業とユーザ、ユーザ間などのエンゲージメント(繋がり-Engagement)だ。この根源的で基本的な違いを理解しないと、変化への向き合い方も対応も間違ってしまう。エンゲージメントのツールとなったSNSやIoTからは膨大な情報が生み出される。これらを分析して経営に役立てる。Big Dataはまさに天然資源(Natural Resources)だ。我々を取り巻くCAMS(Cloud、Analytic、Mobile、Social-network)への取り組みが今こそ問われている」と強調。次に登壇したのは研究部門を統括するSVP John Kelly氏だ。氏は「Big Data解析のような新たな挑戦には、これまでのプログラム記憶型Von Neumannコンピューティングではなく、認知・推論ができるコグニティブコンピューティング‐Cognitive Computingが重要だ。IBMでは近未来その核となるSyNAPSE Chipを制作してテスト中だ」と語った。コグニティブコンピューティングのWatsonにはすでにSoftLayer上で動かす幾つかのプロジェクトがある。これらが見えてくれば大きなアドバンテージになることは間違いない。最後に登壇したSoftLayer CEOのLance Crosby氏は、「クラウドの潮流はOn-PremiseからOff-Premiseへ、さらにHybridへと進み、その先に新しいシステムがある。この流れに向けて、IBM/SoftLayerはグローバルオペレーションとして世界5大陸で40センタを整備、各種コンポーネントを自由に組み合わせ、どの地域でも最高のサービスを提供する体制になった」と締めくくった。

=売却と提携で集中へ!=
確かにIBMは新らしい潮流に大きく舵を切っている。
それがSoftLayerであり、Watsonへの集中だ。しかしこのところのIBMの経営環境は厳しい。10月20日に出た3Q決算は、顧客のIT投資が落ち込み減収減益となった。10四半期連続の減収だと聞く。もっとも今回の減益には3年間で$1.5B(1,500億円)を支払って半導体部門をGlobal Foundriesへ売却する費用が含まれている。さらに今年の初めにはPCだけでなく、X86 Server部門もLenovoに売却した。完全に退路を断って、新たな潮流に向かう覚悟である。3Qのクラウド売上げは50%アップだった。しかしクラウド市場全体が伸びている。Synergy Reaserchのデータではパブリッククラウド市場の27%をAWSが占有し、急伸するMicrosoftが10%、IBMは7%程度だ。もっと勢いがなければ離されてしまう。このような危機感からIBMの打った手は幾つかの大型提携だ。まず7月15日、Appleとの提携が発表された。IBMが開発したモバイル向けアプリ開発支援ソフトウェアやクラウドサービスなどをAppleの法人ユーザに提供し、その代わりにiPhoneやiPadをIBMユーザへ拡販する。これによってクラウドとモバイル連携の強化を図ることが狙いだ。次いで10月15日、今度はSAPと提携した。この提携はインメモリデータベースHANAのSAP HANA Enterprise CloudをSoftLayerでも利用できるようにするものだ。ただ大企業におけるERPのクラウド利用は今後急伸が期待されているが、これはOracleとSAPの陣取り合戦でもある。この構図の中でも、中小企業向けはSalesforce.comMicrosoft Dynamicsが先行し、さらにSAPはAmazonと提携しているので、SAPから見れば、中小はAWS、大企業はIBMという棲み分け作戦のようだ。10月22日、もっとも衝撃的だったMicrosoftとの提携が発表された。両社は企業向けクラウドの競合相手である。その両社がお互いのソフトウェアを提供し会い、トップのAmazonを追撃しようという計画だ。考えられているのは、①IBMのWebSphereやMQ、DB2などをAzure上で提供し、②Windows ServerやSQL ServerをSoftLayerへ移行、さらに③Microsoft .NET runtimeをIBMのPaaS Bluemixで稼働させることなどである。 

=戦略調整が始まった!=
IBMにとって、年末にはSoftLayerを買収して約1年半が経つ。
本格的にプロモーションを始めて1年だ。ただ期待されていたほどの結果は出ていない。Amazonは低迷しながらも首位を維持し、Microsoftは急伸している。IBMは昨年のSoftLayer買収時に、噂ではRackspaceも評価したが高額のため諦めた。価格と共にポイントとなったのはOpenStackだ。もうOpenStackに興味がないのだろうか。そんなことはない。現にIBMはSoftLayerを強力に進めながらも、一方でOpenStackに多面に関わっている。市場ではエンタープライズクラウドがはっきりとハイブリッドに向かい出した。IBMはそのことを良く知っている。そして10月28日、IBMは動いた。IBM Cloud OpenStack Servicesを発表したのだ。このサービスはSoftLayerのベアメタルにOpenStackを乗せて企業のプライベートクラウドに供するものだ。勿論、IBM Cloud Manager with OpenStackを使えばSoftLayerとの連携もできる。来年、それは新たな現状分析に基づいた戦略調整への始まりかもしれない。