2010年7月28日水曜日

Top 10 Cloud Players-その8 
             -オープンクラウドを目指すラックスペース-

「米国クラウド十傑(Top 10 Cloud Players)」の8回目。
独立系大手ホスティング会社のRackspace(本社:テキサス州サンアントニオ市)の人気は高い。アマゾンに次いでパブリッククラウドでは2位につけているはずだ。今回はこのユニークな会社を取りあげる。

◆ 自由な雰囲気とユニークな発想
同社の前身はISP、その後Webホスティングに進出、1998年に総合的なホスティングを扱うRackspaceとなった。この流れの中で夢を追う2人のWebデベロッパーがいた。彼らは顧客の多くが自営システムからホスティングに移ってきたように、いずれは専用マシンや機器を間接的とは言え保有することを好まない時代がくると考えていた。会社は彼らの夢に賭けて2006年、実験事業のMossoを立ち上げた。これが同社のクラウドの始まりである。Amazon S3の開始は2006年3月、EC2は同8月、テキサス州サンアントニオの暑い夏の戦いである。その後、2008年にMossoブランド止め、現在のRrackspace Cloudとなったが、同社が提供する現在のCloud ServersCloud FilesCloud Sitesの3つうち、FilesとSitesは今でもMossoの技術である。ここでCloud Serversは仮想マシンのEC2に相当し、Cloud FilesはS3対応であり、Cloud SitesはWebホスティングだ。そして2008年10月、オンラインバックアップサービスのJungle Disk、続けてVirtual Machine ProviderのSlicehostを買収した。このSlicehostとは格安の仮想マシンを提供するユニークな会社である。同社のホームページには現在の仮想マシン相場料金表が掲載されており、利用するデベロッパーはその中から選んでも良いし、自分でCPUやメモリー容量を指定して申し込んでも良い。しばらくするとeメールで申し込んだ仮想マシンが準備できた旨の知らせが来る。つまり中央の大型サーバーをスライスしながら仮想マシンを作りだすが、できるだけ無駄をなくすため要望を纏めて処理したり、要らなくなった仮想マシンをすぐさま売りにだすなどの工夫がある。これによって隙間無く仮想マシンを走らせ廉価な提案ができあがる。
現在のRackspace Cloud ServersとSlicehostのプラットフォームはXenによる仮想化で同一テクノロジー基盤となり、しかもClicehostは一部親会社Rackspaceのデータセンターを利用している。Jungle Diskの方も当初はバックエンジンとなるクラウドストレージはAmazon S3だった。買収後、ここでも親会社のデータセンターを採用し現在、ユーザーはどちらか選ぶことができる。こうして親会社も子会社も出来るだけ良いものは互いに採用し合い、ファシリティも共用するユニークな経営が続いている。
同社にはもうひとつ面白い話がある。ギークのためのギークの会社、ServerBeachだ。この会社を始めたのはRackspaceを興したRichard Yoo氏。氏はMossoと同じようにこれからの時代はストリーミングに向かうとして活動していたプロジェクトをスピンアウトさせた。2002年のことである。氏の読みは当たってYouTubeのビデオホスティングに成功。YouTubeは2005年、PayPalの3人のエンジニアが考え出したアイデアで始まった。人気は瞬く間に広まり、翌2006年10月、Googleが16.5億㌦で買収したのは知っての通りである。あのわからず屋のYouTubeを相手に初めての大規模ビデオホスティングをしたのだから彼らの腕前の程は判るだろう。

◆ Amazonとはここが違う
Rackspaceを使って、Amazonとの差ですぐ気が付くのはその構造である。
Amazonの仕組みは基本となる仮想マシンのEC2にESBやS3、VPN、CloudFront、Load Balancerなどを組み合わせて使用する。AWSは必要なモジュールをビルディングブロックのように組み上げるSOAのようなものである。これに対しRackspaceはServersとFiles、それにSitesだけ、とてもシンプルな構造だ。しかしEC2に対応するServersにはAPIが公開されており、これを使えば外部から仮想マシンを制御することができる。例えばインスタンスの起動前に新たな情報を挿入して稼働環境(リサイズ、サーバーイメージの変更など)を再設定することが可能だ。同様の手法でEC2でおなじみのDrag&Dropでプロビジョニングを実行するRightScaleがRackspace Cloud用を開発、仮想アプライアンスのrPathからもソフトウェアアプライアンスで仮想マシンイメージを作成して置き換えるシステムなどが出てきた。また近々、iPhoneからこのAPI経由でRackspace Cloudのリモート監視も可能となる模様だ。
こうしてみると、Amazonは多様なモジュールを提供してデベロッパーに利便を与えているが、別な見方をすればそれらはAmazon固有のものでオープン性に欠け、ユーザーは他のクラウドには乗り換えられない。一方、Rackspaceはシンプルであるが故に自由度が高く、他のクラウドへの移行も基本的な問題は生じない。


◆ NASAのNebukaと立ち上げたオープンスタック
7月16日、Rackspaceはとうとうオープンソース化を決め、OpenStack Projectを立ち上げた。プロジェクトに寄贈したのはCloud ServersとCloud Filesのコードだ。そしてパートナーがシリコンバレーのNASA Ames Research Centerと決まった。Amesではオープンガバメント計画の一環としてNebulaが動いている。Nebulaとは“星雲”、まさにNASAにふさわしいクラウドだ。しかもこのクラウドはすべてがオープンソースで作られている。立ち上がったオープンスタックには2つのプロジェクトがある。“Compute”と“Object Storage”だ。基本検討が終わった現在、ComputeにはNebulaが採用され、Object StorageにはRacspace CloudのFilesが用いられることになった。共に初期コードのリリースは今年9月。この計画が本格化すればプブリッククラウド間の連動やアプリケーションの移動も大幅に改善される。クラウドの次世代への期待がこめられているプロジェクトの始動である。
(関連記事:連邦政府のクラウド計画(3)-Data.govからNASA Nebulaまで