2011年3月17日木曜日

クラウドプレイヤーのポジション分析(1) 
          -Magic Quadrant for Cloud Player-

Gartnerより出された興味ある報告「Magic Quadrant Cloud Computing」がある。
この報告書の冒頭、クラウド のインフラサービスは、コスト削減や利用が簡便で俊敏性があることなどから、米国では主にWebホスティング市場で成長していると指摘。
過 去5年間、米ホスティング市場は専用サーバーからオンデマンドや使用量払いなどへと進み、さらに、この2年間はクラウドの登場で業界地図が変わり始めた。 報告書では本年末には、クラウド利用によるWebホスティングは、全ホスティング市場の25%に達すると予測する。

◆ 2つのタイプのクラウドユーザー!
クラウドの登場によって、この市場に は従来型のホスティング業者以外に、大手通信事業者(Carriers)や受託業者(Outsourcer)などが相次いで参入した。ユーザーには2つのタイプがある。ひとつは伝統的なWebホスティングの顧客層だ。彼らは既にWeb
サイトやアプリケーションを持ち、より安価なホスティングをクラウドに期待している。
もうひとつのタイプはクラウドを使うことで、自分たちのビジネスに何が起こるのかに興味があるグループだ。後者のグループは、 パイロットシステムから始め、少しづつクラウド化する傾向にある。

◆ 従来型を追うクラウド型、そしてホスティングは統合する!
しかしながら、米Webホスティング市場は成熟し、プロバ イダーの完成度(Software Stack、Operational Level、Technical Support etc)は高い。対して、クラウドIaaSは始まったばかりだ。そして、これまでのホスティングアーキテクチャーDHA(Dedicated Hosting Architecture)に近づくべく、4半期に数度の機能アップが行われている。それでも現時点で見れば、まだ殆どのプロバイダーでは、異なるプラッ トフォーム上で、従来型とクラウド型の2つを提供している。しかし今後、5年程度でこの状況は変わり、それらはひとつのプラットフォームに収束されるだろ う。この2つには本質的な技術差はないからだ。ただプロバイダーにとって、クラウドIaaSの導入、そして2つの統合が、経営上、重荷になっていることは 否めない。

◆ マジッククォードラント分析(Magic Quadrant Analysis)
マジッククォードラント分析とは、Gartnerが市場分析の際に用いる手法で、4つの領域 を2つのベクトルで見分ける方法である。発表されたクラウド分析は下図のようになった。
ここで4つの領域は、リーダー(Leaders)、チャレ ンジャー(Challengers)、ビジョナリー (Visionaries)、ニッチプレーヤー(Niche Players)だ。そして、リーダーとは、この市場でエンタープライズ向けの実力があり、技術革新に余念がなく、幅広いユーザーを持っていること。チャ レンジャーは良質のサービスを提供しているが、従来型のWebホスティングプロバイダーとして市場に引きずられ、クラウドは後追いがちとなっているプロバ イダーだ。ビジョナリーとは、先頭を走るものとして、革新的な技術やアプローチを採用し、ロードマップを示してリーダーを目指すが、実力の証明はこれから である。ニッチプレーヤーは限定されたプロダクトを提供するスペシャリストで、大手とは違い、どこかの領域で突出しているプレイヤーだ。クォードラント分 析の2つのベクトルの縦軸は「実行能力(Ability to Execute)」、横軸は「ビジョンの完成度(Completeness of Vision)」を示す。以下がその結果である。


ここか らは、私見をもとに各領域についてのコメントを試みる。

=リーダー 領域=
この領域では、総合的にデータセンター最大手のSAVVISが優れ、Rackspraceは同社のRackspace CloudOpenStackな どで健闘、また、AT&T(2006年に買収したUSi -現エンタープライズ部門)やVerizon BusinessTerremark Worldwideなど実行力のある大手がひしめいている。つまり、キャリア大手のAT&TやVerizonなどは得意のIPネットワー ク技術を生かし、大手データセンターのSAVVISやRackspace、Terremarkは専門スタッフによる高品質サービスが特徴だ。ここで Terremark Worldwideは今年1月末、Verizonに買収されて傘下となっったが、まさに2つの特徴の統合である。
そして、 キャリアとデータセンターの両グループに共通するのは“マネージドホスティング(Managed Hosting)”のオプションがあることだ。この有料サービスを受ければ、ユーザーはソフトウェアのパッチ/バージョンアップ、データベースのバック アップ/リカバリーなどの煩わしい作業から開放される。もちろん、彼らの中にはAmazonなどと同様のセルフサービス型クラウドを提供しているところも あるが、今のところAmazonの場合はセルフサービス型のみであり、この点で一線を画している。

=ビジョナリー領域=
クラウドに関する大きなビジョンを持つ筆頭はもちろ んAmazon(AWS)だ。
Amazon の狙いはデベロッパー向けのコモディティー化したクラウドIaaSの推進である。Amazonは初期のIaaSから抜け出て、高速コンテンツデリバリーCloudFront、 メッセージキューSimple Queue、最近ではWebアプリケーションの自動セットアップBeanstalkや大量eメール処理Simple Emailなどもリーリス、徐々にPaaSに軸足を移しつつある。この領域で続くのは、オープ ンソースを徹底的に使いこなして、LinkedInやMLB、Walt Disneyなどの大型ホスティングを手がけてきたJoyentだ。Facebookも初期段階は 同社にホスティングしていたというから実力は理解できるだろう。同社のクラウドはSolaris Containerを使った仮想化で、OpenSolaris、Javaを全面に出したSunベースの唯一のプロバイダーである。さらに、ISP親会社 (ServePath)のクラウド部門として、初期からWindowsサポートを打ち出したGoGrid、エンジニアリング業務に強い大手 SIビジネスのCSCなどが続き、新 たな活路を求めるIBMも かろうじてここに入っている。

=チャレンジャー領域=
こ の領域のチャレンジャーたちは、基本的にホスティングで成長し、その経験をクラウドに活かしているプロバイダーだ。例をあげると、アプリケーションマネー ジメントを武器にしたNaviSite、 ASP(Application Service Provider)時代に培ったISVチャネルを活かしてISV向けSaaSプラットフォームを提供するOpSource、ホスティングで急成長し てきた経験をプライベートクラウド構築と他社パブリックに生かすDatapipe、BCP(Business Continuity Plan)に特徴を持つ大手データセンターのSunGardな どである。

=ニッチプレイヤー領域=
もっとも個 性的なのはニッチプレイヤーたちだ。例えば、Layered TechはCA-3TeraのAppLogic適用のクラウドを運用しているし、Media Templeは ParallelsのVirtuozzo Containersを採用している。前者はLinuxの仮想化に特化し、後者はOSの仮想化技術(1つのOSの上に複数のセキュアーな仮想空間を作成) で、これによって廉価なWebホスティングが可能となる。次にCarpathia HostingSoftLayerの2社は、小柄で一般に知名度 は低いが優れものである。両社共にCitirix Xenベースのクラウドを提供し、Carpathiaは公共関連市場に特化、SoftLayerはセルフマネージメントに特徴を持つ。そして両社はパート ナーと共に連邦政府のクラウドポータルApps.govのIaaSサービス提供企業候補に選ばれた。同様にHosting.comも小規模ながら VMwareのvCloud Intiativeのメンバーだ。NTT CommunicationsVerioの子会社化やOpSourceとの資本関係を持つが、日本市場ではなく、米国市場ということでニッチ 扱いとなっている。次回は各社を個別に見てみよう。

2011年3月4日金曜日

Amazonのクラウド売上げは$500~600M?
          -ついにAWS Tokyoセンターがオープン-

Amazonから2010年の速報値が発表になった。
正式な会計報告書は4月中旬となるが、今回の速報とこれまでの会計報告書から同社のクラウド AWS(Amazon Web Service)の売上げを分析してみようと思う。ただ、残念ながら、Amazonは詳細な商品別売り上げは公表していない。ここでの分析はあくまでも推測である。

◆ 会計報告書から解ること
これまでの報告書に従えば、Amazonは、販売地域を北米大陸(North America)と
その他(International)に区分し、合計値(Consolidated )を総売り上げとしている。そして、地域売上げには、①メディア(Media)、②エレクトロニクスと物販(Electronics and General Merchandise)、③その他(Others)の3つがある。例えば、電子書籍リーダー「キンドル(Kindle)」の購入はエレクトロニクスに、その後のコンテンツ購入は
メディアに計上されるといった具合だ。問題のクラウドAWSは「その他」勘定への計上となる。これには本業のAmazonサイトによる オンライン小売業以外のマーケティングやプロモーション、AWS、他セラーサイト、Amazonクレジットカード(Co-Brand)などが
含まれている。


◆ 「その他」項目を見極める
ここで「その他」の項目に注目すると、2010年度は$953M、2009年度は$653Mだ。
つまり、昨年度のAWS売上げは$953Mが上限で、1㌦82円で換算すると781.46億円となる。 「その他」項目全体では、前年比45.9%の増加だ。問題は、「その他」には前述のようにAWS以外のものが含まれている。この不純物をフィルタリングするために、過去の「その他」データを参考にしよう。AWSのストレージサービスS3が発表されたのは2006年3月、コンピュートサービスのEC2は同年8月だった。しかし、この年は始まったばかりであり、かつ下期にEC2が登場したため、殆ど数字になっていないはずだ。AWSリリース前年の2005年度分の「その他」は$230M、2006年は$283M、さらに遡ると、2004年は$132M、2003年は$111M、 2002年は$87Mとなっている。そこで、AWSリリース以前の「その他」の年平均成長率CAGRを計算すると、2004年($132M)と2005年($230M)の間がほぼ倍増ということもあって、2002-2005年では38.3%、それ以前の2002-2004年は23.2%となる。この数値がフィルタリングには使える。

◆ AWSの売上げが見えた!
ここで仮にCAGR=23.2%を採用して、その後の計算をすると2010年度は$461M、従って、AWSの売上げは約$500M(953-461= 492)となる。右図のピンク線のグラフ推移である。しかし「その他」の多くがAmazonブランド (正確にはCo-Brand)のクレジットカード売上げだと考えると、初期はともかく徐々に落ち着くはずだ。
そこで、もう少し控えめにCAGR=20%としよう。
この場合、2010年度の値は$374M、そして推定AWS売上げは約$580M(=953-374)、右図の青線グラフだ。以上のことから、AWS推定売り上げ額は、$500M~$580Mの範囲と見るのが妥当であろう。邦貨では410億円~475億円(1㌦82円換算)となる。
もちろん、これはあくまで会計情報から読める範囲であり、実際の数値との乖離は否めない。しかし、AWS全体の伸び傾向は確かだ。AWS開始後の2007年以降の「その他」CAGRは、35.3%と大きく、さらに2009年と2010年では45.9%と伸びている。こうなるとAWS売上げは幾何級数的に伸びて、今年度(2011年)は$800Mを軽く超えてくるだろう。

◆ AWS Tokyoセンターがオープン
そして、ついにAWS Tokyoデータセンターが3月3日、オープンした。
新センターでは、一部の機能を除いてAWSのほとんどが提供される。発表内容を知らせるAWSブログによると、日本市場の特徴である高速で低レイテンシーな環境を提供し、さらにセキュリティーやコンプライアンスが絡むストレージの国内設置が可能となる。
まさに新たな時代の幕開けだ。
前掲の会計報告書を良く見ると、今回大きく伸びたのは、米国市場($550M→$828M)の貢献だ。ヨーロッパとアジアなどを含めた国際部門は、2009年が$103M、2010年は$125Mでしかない。ヨーロッパのAWSセンターは、現在、アイルランドのみ。アジアのシンガポールセンターの需要の半分は日本だと聞く。東京を加えてアジアのAWSセンター2つとなった。本年度決算でその効果が出てくるのが楽しみである。

2011年3月1日火曜日

好調なRackspace、そして買収
               -Anso Labs & CloudKick-

Rackspaceの 買収が活発だ。
この背景には同社の好調な営業活動がある。

  Rackspace、2010年度決算
2月10日に発表された2010年度決算では、総売上げ が前年比24.1%増の$780.6M(前年$629.0)となった。うち、ホスティング(Managed Hosting)売上げは17.8 %増の$679.9(前年$572.6)、ユーザー数は19,396社(前年19,304社)と若干の増加だった。一方、クラウド売上げは78.5%増と 大きく伸びて$100.7 (同$56.4)、ユーザー数も11.1万と2009年の7.2万 から54.2%と急伸して絶好調だ。ちなみに、従業員は前年の 2,774人から昨年末には3,262人へ、展開するサーバー数も56,671台から約1万台増えて66,051台となった。

◆ 価格戦略とマネージドサービス
この好調の要因となっているのはその戦略 である。
ひとつは価格(提供インスタンス)の細かさ、もうひとつはサービスだ。
Rackspaceの提供するクラウドはAmazon Web Service(AWS)に比べて、インスタンスの種類が多い。AWS最小のSmall Instance(32ビット)は$1.7GBのメモリーと160GBのディスクで¢10($0.10)だが、Rackspace Cloudでは、これ以下にメモリーが256MB、512MB、1GBと3つの仕様(全て64ビット)がある。最小なら256MBのメモリーと10GB ディスクで¢1.5($0.015)-月額$10.95、つまり、1ヶ月使ってたった1,000円だ。さらにEC2のSmallとLargeの間に2つ、 LargeとExtra Large間に1つ、Extra Largeの上に1つと多様なインスタンスが揃っている。昨年9月にAmazonが発表したMicro Instanceはこれへの対抗と考えてよい。サービス面でもAmazonが対応していないホス ティング同様のManaged Service、3rd Party Software Support、ホスティングで使用するDedicated Serverとのハイブリッドなどが武器だ。

◆ Anso Labsの買収とOpenStack
そして2 月11日、RackspaceがAnso Labsを買収すると発表した。
Anso Labsは同社がNASAと進めるクラウドインフラOpenStackのキーコントリビュー タである。実際のところ、 NASAのクラウドNebulaのCompute Engineは、当初予定したEucalyptusから自主開発のNovaに切り替えた。このデザインと開発に携わったのがAnso Labsだ。買収の狙いははっきりしている。OpenStackプロジェクトのガバナンスだ。昨年夏にスタートしたOpenStackには、 RackspaceがStorage Engine、NASAがNovaで開発したCompute Engineを提供している。その後、昨年10月に第1版=Austin=、今年2月始めには第2版=Bexar=がリリースされた。この間、第2版のた めのDesign Summitが盛況のうちに開かれたが、期待が大きい分盛り込む機能も多く、その絞込みにはかなりてこずった。つまり、プロジェクトをどのように運営して 行くかという文化がまだ出来ていないのだ。Anso Labsへの期待はここにある。特に今年はOpenStackの実戦適用の年となる。
そのた めの第3版=Cactus=のリリースをどのように円滑に行うか、これが上手く行かなければプロジェクトは成功しない。Anso LabsのCEO Jesse Andrews氏は、ソシアルブラウザーFlockの 元リードアーキテクト、COOのSoo Choi女史は、コンサル企業Booz Allen Hamiltonの元役員で大規模プロジェクト管理のプロである。この2人がAnso Labsの共同創設者だ。さらにNebula Nova開発のリードエンジニアはAnso LabsのVishvananda Ishava氏だ。彼らがこれまで以上、積極的にプロジェクトに関与すればOpenStackは離陸するだろう。
しかしこの買収で OpenStackの運営がどうなるのか、心配がないわけではない。
プロジェクト最上位のOpenStack Architecture Boardは4人で構成され、これまではRackspaceから2人、Anso Labsから1人、Citrixから1人だった。この買収で3/4がRackspace側の人間となった。同様に9人構成のProject Oversight CommitteeもこれまではAnso Labsが3人、Rackspaceから5人、Citrixから1人だったが、今度は8/9がRackspace側だ。買収発表後、Rackspaceは プロジェクトへの説明を繰り返し、この買収はプロジェクトへの貢献のためだとしているが、それでもメンバー構成には今後一考がいるであろう。

◆  Cloud Kickの買収
Anso Labsに先立ち、Rackspaceは、昨年12月16日、クラウドサーバーマネージメントのCloud Kickも買収した。 Cloudkickは
複数のクラウドやオンプレミスのサーバーを一元的に管理できるサービスである。対応するクラウドはAmazonやlinode.comGoGridSoftLayerSlicehost、 Rackspace、RimuHostingVPS.NETの8社だ。これらのクラウド上のサー バーをダッシュボードでモニタリング(Server Name & Status、IP Address、CPU、Memory、Disk etc)したり、追加/削除などの管理ができる。Cloud Kickのモニタリングの仕組みは、サポートするクラウド提供の運用管理APIを利用して行うが、これも前回述べたRightScaleのようにバラバラ な仕様を繋ぎ合せるのは容易なことではない。
このようなモニタリングでは、オープンソースのNagiosHypericGround WorkZenossなどが有名だが、差異はアクセス方法と狙いだ。NagiosなどはSNMP (Simple Network Management Protocol)など多様なネットワークプロトコルを用いて、ネットワークシステム全体を詳細にモニタリングする。一方Cloud KickはクラウドAPIを用い、運用の実務管理という視点から、ひとつのダッシュボードで全てのサーバーが色分けされて管理ができる。かつ、オンプレミ ス監視用にはDebian、Ubuntu、CentOS/RHEL、Fedora、Gentoo、Windowsのエージェントも用意されている。

◆  目指すはハイブリッドクラウドマネージメント
Rackspace によるCloud Kick買収はAmazonへの対抗だという声もある。
確かに、この買収に先立ち昨年12月3日、AmazonはCloudWatchの機能追加を発表した。この追加でEC2やEBS(Elastic Block Store)、RDS(Relational Database Service)、ELB(Elastic Load Balancer)などのメトリックにアラームやアクションの設定が可能となり、EC2監視の一部も無償化となった。勿論、CloudWatchはAWS だけだが、追う立場のRackspaceはそれでは不十分である。この買収でマルチクラウドをカバーし、その中にはRackspace Cloudだけでなく、傘下のSlicehost(2008年に買収)も含まれている。そして、自社のホスティングを加えたハイブリッドクラウドのマネー ジメントも視野に入った。

-------------------------------
Rackspaceの動きは好調な営 業活動に支えられている。
同社のクラウドの伸びは前年比80%増に近い。Amazonの伸び(1月末速報)も大きく、
(クラウドの個別値は公表されていないが)、推定(当方の試算)では前年比45%程度の増加と見られる。

今回報告した2つの買収は、Rackspaceにとって大きな意味を持 つ。
Anso LabsはOpenStackの実用化に向けたプロジェクトの補強であり、今後の運営が注目だ。OpenStackは通常のオープンソースプロジェクトと は違う。時間に余裕がないからだ。何としても年内に、新たなクラウドインフラの地位を築きあげなければいけない。もうひとつのCloud Kickの買収、これは即戦力としての活用が期待されている。
いよいよクラウドは本物になってきた。