2016年11月12日土曜日

AutoTech(18) Bill Ford氏の夢!

オートノマスビークル(Autonomous Vehicle-自動運転車)は、現在の市販車がLevel-1か2だ。そして近々Level-3へ、さらに5年以内にはドライバーの要らないLevel-4へと向かうだろう。Googleは2020年のLevel-4実用化を目指し、Fordは2021年には配車サービス向けのLevel-4量販車を出すと公表している。
実際のところ、世界の自動車生産は飽和しつつある。
Morgan Stanlyの調査によると、現時点の年間成長率は5%弱、数年先には完全にフラットだ。一方でShared Carの伸びは2030年には15%を超える。つまり、ゆっくりと、車は所有するものから利用するものへと移っていく。自動車産業の抱える課題はこれへの対応だけではない。環境問題、交通渋滞、事故の多発などをどうするのか。これらを総合的に解決し、より高いレベルのソリューションを見つける出すことが望まれている。オートノマスビークル開発は、そのための第一歩だ。

=Ford氏とシリコンバレー!=
Ford Motorsが車をモビリティー(移動体)として捉え始めたのは、Bill Ford氏の影響である。氏は創業者Henry Ford氏のひ孫にあたり、1979年にFordに入社した。その後、幾つかの部門で経験を積み2001年CEOとなった。氏は車社会の環境問題や省エネについて、将来像を考えていた。氏は当時から開発に着手していたEV戦略を推進したかったが、当時の原油安からくる大型化の波には勝てなかった。悩んだ末のピックアップやSUVなどの大型車シフトは、当初こそ上手く行ったが、その後は、これが命取りとなって赤字に転落。2006年にCEOを退任して会長となった。この間、氏の秘蔵っ子として、傘下のMazda再建にCEOとして1999年から3年間広島に送り込まれたのが、現CEOのMark Fieldsである。Ford氏の後任としてCEOになったのは、元Boeing EVPのAlan Mulally氏だ。氏は確かな手腕で業績を急回復させ、一時はJagerやRand Lover、Volvoなど傘下に収めるまでになった。Mulally氏のCEO就任(2006/9-2014/7)と同時に、日本から戻っていたFields氏は北米担当の部門長となり、その後、2014年7月から現職のCEOとなった現在、Fields氏は、自らFordのオートノマスビークルを牽引する旗振り役である

Fordとシリコンバレーの関わりに触れてみよう。
2005年7月に遡る。当時、Bill Ford氏は大学時代の同窓Meg Whitman女史(現HPE CEO)に請われて、女史がCEOをやっていたeBayのBoard Memberに就任した。以来、Ford氏はシリコンバレーとの関係を密にするようになり、Tesla Motors初代CEOで創業者のMartin Eberhard氏ともその頃に知り合うことになる。Ford氏は会長となった後も大きな影響力を持ち続けた。その影響を最も強く受けたのが現CEOのMark Fields氏である。Fields氏はハイテク企業との連携は欠かせないとして、シリコンバレーに2015年1月、Research Centerを開設。以来、このセンターがFordのオートノマスビークル開発の中心となっている。
以下のビデオはTED2011で行われたBill Ford氏のプレゼンだ。
タイトルはA future beyond traffic gridlock(交通渋滞のない世界を目指して)。Ford氏は環境問題や世界的に増えつつある交通渋滞についての問題認識を示し、この中で、Smart Road(賢い道路)や環境に優しいSmart Transportation(賢い交通機関)に言及している。



=モビリティーへの青写真!=
Bill Ford氏は、創業家の血筋もあって、車を愛している。
その車が環境汚染や渋滞、事故などを引き起こしていることに心を痛めていた。
車は本来、人の役に立つものである。これらのマイナス面は改めなければいけない。そして、Ford氏の考えは更に進み、MWC2012(Mobile World Congress)で、これまで考えてきたことをBlueprint for Mobilityとして発表した。この中で課題の総合的な解決には、Smart Transportation構築が欠かせないとし、そのためのインテリジェントな車テレコム業界を巻き込んだネットワーク作りを呼びかけた。氏の考えでは、オートノマスビークルは、このためのインテリジェントでネットワークと繋がるコネクテッドカー、つまり、モビリティー(移動体)だ。このシステムが出来れば、車は渋滞している交差点や地域を避けたり、互いの衝突を回避できる。車自身の進化によるオートノマスとそれらをコネクテッドカーとしてネットワーク連携させ、全体的なコントロールを行おうという発想だ。Fordは、このシステムの実現のために、短期(5-7年)、中期(2017-2025)、長期(2025+)のマイルストーンを設定。これに沿って、オートノマスビークル開発と並行し、ネットワークを具現化させる特別仕様のカーナビFord Sync*1)も開発した。2007年のことである。その後、改良を重ね、現在のSync3はタッチスクリーンで音声コマンドを認識するまでになった。
=Ford Mobility Companyへ!= 
Bill Ford氏の夢の道程(みちのり)は長い。
FordのLevel-4が出てくるのは2021年だ。Sync3は既存車から搭載が始まった。しかし、他社やテレコムとの協業によるネットワーク化はこれからだ。CEO Mark Fields氏は、計画全体を加速させるため、CES 2015のKeynoteで25の実験プロジェクトを世界中で始めると宣言。これらは、同社のチャレンジ制度の応募から選ばれたものである。そして、9月中旬からは、Ford Fusion HybridベースのオートノマスビークルがUber向けに改良されて、公道実験が始まった。 

 
 
Fordはまた、自身のビジネスモデル改革にも取り組み始めた。
今年3月、シリコンバレーのパロアルトとミシガンディアボーンで活動するための子会社
Ford Smart Mobility
を設立。この会社のミッションは、モビリティーサービスへのシフトに向けたビジネス設計と投資だ。最初の案件は、9月初めに実行されたChariotの買収である。Chariotはサンフランシスコ市内を中心とした固定28ルートを走る通勤用ライドシェアシャトルバスだ。約100台のバスは全てFord製。スマホを見れば全シャトルの位置が解り、オンデマンドで呼び出すことが出来る。新会社はまた、全米で自転車ライドシェアを展開するMotivateと提携し、サンフランシスコ市内でFord GoBikeも開始した。これらのサービスは、将来的に既存バスを置き換え、市民にもビジターにも便利な足となる。これは実験システムとしてサンフランシスコ市に向けた提案だ。そして2021年、UberがOttoベースの自社開発車だけでなく、Fordのオートノマスビークルを使ってくれれば良いし、NGなら、Chariotはそのバックアップを担うモビリティーサービスの柱となるだろう。そしてLevel-4のChariotシャトルが音声認識搭載のSyncを積んでベイアリアを走り回り、互いにネットワークを介して、渋滞回避や効率的な運行を行う姿が見えてくる。
Bill Ford氏の夢は少しづつ現実のものとなりつつある。

(了)

 
 

2016年11月6日日曜日

AutoTech(17)  ドライバーレスシャトルバスの5社!

オートノマスビークル(Autonomous Vehicle-自動運転車)の開発競争は、通常のセダンに始まり、輸送用のトラック、そして小型のシャトルバスでも活況だ。
今回はドライバーレスのシャトルバスについて纏めてみた。

=フランスのNavyaとEasyMile=
この分野では仏2社が目立っている。NavyaとEasyMileだ。
まず、Navyaから見てみよう。通常のオートノマスビークルに比べ、シャトルバスの開発は条件的に有利である。バスの運行経路が決まっていること、スピードが中速であることなどだ。ただ、その分、初めからLvel-4を目指さなければいけない。Navyaの開発した無人シャトルの製品名はARMAだ。この車が初めて本番導入されたのは2015年12月。アルプスのふもとでワインの産地として知られるスイスのSion市でのこと。導入の決定は、スイスの公共交通バスPostBusによってなされた。実際のところ、このシャトルの制御用のソフトウェアは、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL - École Polytechnique Fédérale de Lausanne)の卒業生によって設立されたBestMileが開発したものである。つまり、Navyaとは言ってもBestMileとの合作だ。ARMAは15人乗り、最高速度45km/hで走り、バス停で乗り込んだ乗客は社内のディスプレイ上で行先をタッチして知らせる。ARMAには、GPSやLiDAR、カメラ、走行距離計(Odometer)が装備されているが 何か問題が発生すれば、リモートステーションとやり取りができる。今年8月からは、オーストラリアで、米国AAAと同様に自動車保険などのサービスを総合的に提供するRAC(Royal Automobile Club)主導による実験も始まった。
 
 
フランスの2社目に紹介するのはEasyMileだ。日本でも7月にDeNAが提携して、イオンの敷地内での走行実験が始まったので記憶にある人も多いだろう。EasyMileの本社は、仏南西部のトゥルーズでシンガポールとデンバーに支社がある。実際のところ、この会社は仏小型車メーカーLigierと自動運転ソフトを開発するrobosoftのジョイントベンチャーだ。robosoftは30年の歴史を持ち、各種のロボット製品を開発している。このような事情から、前述の仏NavyaはVC投資を受け入れているが、EasyMileは自社運営となっている。開発した車はEZ10だ。EZ10には3つ(メトロ、バス、オンデマンド)のモードがある。メトロモードは決められた路線を走り、駅となる停留所に止まる。バスモードでは乗降客のリクエストによって、路線内の停留所に止まる。さらにスマホからのリクエストで路線内の任意の場所で停車が可能なのがオンデマンドだ。Ez10は12人乗りで、予め作成した地図データ上の設定ルート上をカメラや各種センサー、GPSを用いて自動走行する。既にEZ10は、パリやドバイ、オランダのアッペルスカ、フィンランドのヴァンター、前述のNavyaと関連のあるスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)などで試験導入が始まっている。


=米国の2社、Auro RoboticsとLocal Motors=
米国にもオートノマスシャトルを開発するベンダーが2社ある。
Auro RoboticsとLocal Motorsだ。Local Motorsが開発したOlliはメリーランド州ナショナルハーバーで市内観光シャトルとして公道実験が始まっている。このシャトルバスのガイド役はIBM Watsonだ。詳細は既報で述べたので参照されたい。Local Motorsはアリゾナがベースだが、もう1社のAuro Roboticsはシリコンバレーのサニーベールだ。創業者はCEOのNalin Gupta氏、CTOのJit Ray Chowdhury氏、CPOのSrinivas Reddy氏の3人ともにインド工科大学カラグプル校Indian Institute of Technology, Kharagpur(IIT)の出身である。彼らは学生時代にオートノマスビークルに興味を持って研究を始め、そしてシリコンバレーにやって来た。目指すのは、学校のキャンパスやアミューズメントパーク、リタイアメントコミュニティー内などの移動用シャトルだ。つまり、これらの私有地内なら規制が緩いからだ。創業は2015年、スタートアップのインキュベータ Y Combinator Summer 2015 Demo Dayに登壇して支援を取り付けた。まずは電動ゴルフカートを改造してプロトを作った。最初に適用私有地内の3Dマップを作成し、これにカート装備のLiDARで360°の外部状況を重ね合わせる。こうして精度をあげ、現在は、カリフォルニア州内の複数の大学で走行テスト中だ。今後は車体を下のビデオ(案)のように改良して、月額$5,000(約50万円)/台程度の利用料金制とする予定だ。



=カナダのVarden labs=
カナダのVarden Labsは、育ちも狙いもAuro Roboticsと良く似ている。
Varden Labs は今年3月のY Combinator Winter 2016で登場したニューフェースだ。Auro Roboticsは半年先輩でY Combinator Summer 2015だった。そして共同創設者はCEO Alex Rodrigues氏とMichael Skupien氏、Brandon Moak氏の3人。これも同数だ。そしてAuro Roboticsの3人がIITなら、彼らはカナダのUniversity of Waterloo在学中に知り合った。そして中退、シリコンバレーのサンノゼに家を借り、そこを本拠に開発に取り掛かった。目指すマーケットも製品もAuro Roboticsと同じ、大学キャンパスなどの私有地で、その中をゴルフカートによく似た車が走り回る。走行モードは敷地内の規定ルートでバスストップに止まるバスモード、もうひとつは規定ルートのどこでも止まるオンデマンドモードだ。現在、6つの大学キャンパスで有料の実地試験が行われている。シャトルの運用料金は年間で$50,000(約500万円)。Auro Roboticsは月額制、Varden Labsは年額制だが、これも似たような金額である。さて、どちらに軍配があがるのだろうか。