2013年9月3日火曜日

時代の流れ!(3) -米キャリアとデータセンター業界-

米クラウド市場でAmazon Web Serviceがダントツであることは述べた。
今回は、2番手グループとなる大手計算センターの動きを纏めよう。
この分野の動きは端的に言って、米キャリア(通信事業者)による買収劇だった。左図はGartnerのMagic Quadrantだ。この表の縦軸は実行能力、横軸はビジョンの完成度を示し、各企業をこの表にプロットして、リーダー、ビジョナリー、チャレンジャー、ニッチプレイヤーの四分割分析に当てはめる(Quadrant)。AWSは勿論、リーダー中のリーダーだ。TerremarkやSAVVIS、CSC、さらにはDimension Dataが続き、いつもはリーダー分野常連のRackspaceがビジョナリーの上位にいる。
中堅グループ組についてもコメントしよう。
まずサンフランシスコのGoGridだ。同社はISP/Hosting業のServerPathの部門として独立し、2010年にはトップを切ってMicrosoft AzureのPaaSサポートを開始した。しかし、Azure人気の低迷もあって、Rackspaceと並んでいた初期の期待ほどは伸びていない。同じサンフランシスコのJoyentは、オープンソースやUnixを得意とする特徴あるクラウドを提供。同社はLinkedInなどのOpenSolarisユーザーを多数持ち、Ruby、さらにはOpenSolarisとKVMを組み合わせた独自SmartOSなどもサポート。
比較的後発のSoftLayerの場合は投資会社に弄ばされたと言ってよい。同社は2005年にHosting/Cloudプロバイダーとして設立。その同社を2010年8月、投資会社のGI Partnersが買収し、さらに同年10月にはHostingのPlanet Internet Servicesを買って、SoftLayerに統合。そして今年6月、GI PartnersはSoftLayerをIBMに売り渡した。

さて、話を本論に戻そう。
米キャリアにとって、一般ユーザー向けは、携帯電話サービスが主戦場だ。ここはまさにパイを奪い合う激戦状態である。 しかしもうひとつの企業向け市場は、今後の伸びしろが大きい。その重要な武器がクラウドだ。ここに至る米キャリアの歴史は長い。1876年、グラハムベル博士によって電話が開発されて、企業化した。巨大となったBellは1984年の独禁法によって8つのベビーBellに分割。しかしこの分割はうまく行かず、再統合が始まり、数年前まで、AT&T(南西部)、Verizon(東部)の2強プラスQwest(中西部)の時代となった。

1) AT&TとUSinternetworking
分割時のSouth Western Bellは、その後合併を繰り返してSBC Communicationsと改名(1995年)、2005年には旧AT&Tを買収して現社名とした。AT&Tの企業ユーザー戦略はこのSBC Coominications時代から始まった。2000年、EDI(Electronic Data Interchange)で有名なSterling Commerceを$3.9Bで買収し、自社センターによるEDIサービスを開始。そして2006年にはUSinternetworking (USi)を買収した。同社のクラウド戦略の初めはこのUSiである。USiはITバブル後の世界で、CRMのSalesforceと共にASP(Application Service Provider)として名を馳せた。AT&Tの現クラウドSynaptic Compute as a Serviceiは、USiの基盤ソフトと5つの全世界対応のデータセンターから構成されていると言っても過言ではない。
 
2) VerizonとTerremark
AT&Tが西の雄なら、Verizon Communicationsは東の雄である。VerizonもBell AtlanticがNinexを買収し、さらに1998年GTEを合併して現在の社名となった。企業向けクラウドは、過去、Verizon Businessが担当してCaaS(Computing as a Service)を提供していたがはかばかしくなく、2011年1月、$1.4B(約1,400億円)でTerremark Internationalを(フロリダ州マイアミ)買収。Terremarkは売り上げの20%強を連邦政府機関からあげており、東海岸を営業基盤とするVerizonと利害が一致する。現在提供しているのは、TerremarkによるEnterprise Cloudである。
3) CenturyLinkとSAVVIS
AT&TとVerizonが両雄なら、現在の3番手はCenturyLinkである。しかし前述したようにこれまで業界は、2強(AT&TとVerizon)プラスQwest Communicationsだった。この順位を変えたのは2010年4月、業界5位のCenturyLinkによる3位Qwestの買収だ。実際の買収は株式交換で行われたが、Qwestの企業評価は$22.4B(約2兆2,400億円)という途方もない金額だった。こうして、中西部の南に位置(ルイジアナ州モンロー)するCenturyLinkが同じ中西部の北のQwest(コロラド州デンバー)を併合して、西南部はAT&T(テキサス州ダラス)、東部はVerizon(ニューヨーク州ニューヨーク)、中西部はCenturyLinkという構図が出来上がった。3強時代の始まりだ。CenturyLinkの次なる戦略は企業向けのクラウドだ。目を付けたのはSAVVIS(ミズリー州タウン&カントリー)。2011年4月、CenturyLinkは同社を$2.5Bで買収して企業向けクラウドSymphonyを手に入れた。さらに今年6月、PaaS/SaaSプロバイダーのAppFogを買収、同社の持つ15万アプリを追加して追撃体制を整えた。


5) 唯一独立を守るCSC
このような流れの中で唯一独立を守ったいるのはCSC-Computer Science Corporation(バージニア州フォールズチャーチ)だ。CSCの創業者3人は技術系ITのエンジニア。特にRoy Nuttは科学技術言語FORTRANのCo-Creatorとして有名だ。このような背景からCSCは技術分野のコンパイラーやツールベンダーとしてスタートし、後にデータセンターを持つITインテグレータとして成長した。主な顧客として特筆するのはBoeing。その他、国防関連や政府機関、金融機関などに強みを持ち、CSC Cloud Computingを提供している。
4) NTTとDimension Data
米市場、いや世界市場でNTTグループは善戦している。
特にクラウドではNTT Holdingが買収したDimension Dataは特筆ものだ。
南アフリカで1983年にスタートした同社は、事業を北米、ヨーロッパ、オーストラリアへと拡大し、2000年に世界展開を目指してロンドン市場に上場。その後、世界市場進出を狙っていたNTT Holdingが2010年7月に買収、同社はNTTグループの世界戦略の主要なプレイヤーとなった。2011年6月、こんどは同社がシリコンバレーのOpSourceを買収して、クラウド分野にも本格進出。これに先立って、1996年5月には、NTT Communicationsが北米強化策としてVerioを傘下に入れており、Verioからもクラウドを提供している。

-米市場の変化に学ぶこと!-
以上見てきたように、米キャリア(通信事業者)と大手データセンターの統合は進んだ。
米キャリアは分割、そして再統合、現在はAT&TをトップにVerizonが迫り、この両社をCenturyLinkが追う展開だ。この間の携帯電話事業の戦いは周知の通りである。
そして今度は大手データセンターを飲み込み、クラウドを核とする企業顧客市場に焦点が移ってきた。コンピュータ産業は成熟し、ハードウェアは標準化を伴うコモディティー化が進み、ソフトウェアではオープンソース化が広がっている。今や米IBMをコンピュータメーカーとは言わず、インテグレーターと呼ぶ時代となった。コモディティーベースのハードベンダーDellやHPは後退し、一方、拡大するスマホやタブレット市場の背景にはオープンソースがある。
日本市場はどうだろう。
一概に比較することは無理があるが、日本でも通信事業は自由化された。
しかし、依然、NTTが圧倒的な力を持ち、そして3つの携帯キャリアが競い合う。
一方で今やインテグレーターと化した国産・外資コンピュータ会社がいくつも存在し、
彼らは大型のデータセンターを保有する。まるで米国の大手データセンターのようだ。
米ICTの地殻変動はもはや“I=Information”ではなく“C=Communication”からとなってきた。消費者市場のスマホは大方、格好がついた。次の狙いは企業ユーザーだ。自国内だけでなく全世界に張り巡らしたネットワークを使い、グローバル企業のニーズにも対応する。その技術の中心となる次なる”C”は“Cloud”である。日本のキャリアが主導して和製の“I”と融合するも良し、“I”が率先して“C”と統合する方法だってある。そうでなければ世界では生き残れない。