さて前回のハイパーバイザーと仮想OSに続き、運用管理領域について考えてみよう。
この分野でもOSと仮想化ベンダーが統合すれば、動きがあるか もしれない。
◆ 二分化された現在の状況
運 用管理システムは現在、新旧、2つの勢力がある。ひとつは、IBM Tivoliを筆頭にHPやCA、BMCなど、メインフレーム時代からの流れを引き継ぐ勢力だ。この勢力の特徴は物理的な管理にウエイトがあり、そして中 央のデータセンター機器からネットワーク機器へと範囲を広げてきた。対象となる機器はメインフレームからLinux、PCなどだ。もうひとつは、仮想化ベ ンダーが開発提供してきた製品群で、論理的な仮想マシンの作成・実行などの運用に焦点が当てられている。
問題はこの2つ の流れが今後、統合に向かうかどうかである。
メインフレームから続くプロプライエタリーな流れは、多くの経験に裏打ちされた機能を持っているが、 仮想化領域は不得手で、かつ価格が高いという弱点がある。他方、仮想ベンダーの提供するVMware vCenterやCitrix XenCenter、Red HatのEnterprise Virtualization Manager for Serversは仮想化処理は強いが、システム全体には、必ずしも頭が回っていない。これらの現実を直視すると、できることなら、ユーザーの希望は両者の 統合である。
た だ、この2つの流れは、企業買収や勢力バランスの不均衡などが起きない限り、対 峙することはあっても協調することは難しい。となると、一番期待されるのは、OSと仮想化ベンダーの一体化による新興勢力のガンバリがあるかだ。
◆ オープンソース製品の世界
そこで注目されるのが、オープン ソース製品である。この分野にはNagios、openNMS、Zenoss、GroundWork Open Sourceなどがある。
中 でもNagiosはプロジェクトの歴史も長く、多くのユーザーに単体や他製品に組み込まれて利用されている。これらの製品はSMTPやSNMP、 NNTP、POP3、HTTP、FTPなどを用いて、サーバー負荷やディスク利用状況、そしてネットワーク監視などが出来る。問題は、これらの製品と仮想 化ベンダーの提供する運用管理システムの関係だ。これらオープンソース製品は物理的な監視が主目的であり、仮想化ベンダー製品は仮想環境の整備・運用に対 応している。つまり、補完関係にある。この両者が結びつけば、強力な製品となる。現在、ZenossからはCloud Monitoringが出ているし、GroundWorkはEucalyptusとパートナリングして、クラウド上のApplication Monitoringを提供、老舗のNagiosはAmazonクラウド(AWS)が提供するモニタリングのCloudWatchのプラグインを開発、こ れを使えばNagios上でAWS のモニタリングが可能となる。このようにオープンソースコミュニティは、ユーザーの使い勝手向上に向け、クラウド対応を進めてきた。次は一体化が進む仮想 化ベンダーがどう対応するかだ。
◆ VMware/SUSE連合が動けばどうなるか
そ こでVMwareとSUSEの場合を考えてみよう。
現時点でVMwareの戦略を予測するには未知数が多すぎる。しかし、動けば多くのことが考え られる。まずNovell側にはPlateSpinがあり、さらにZENworks、そしてCloud Managerがある。PlateSpinは2008年にNovellに買収されるまではVMwareのパートナーとして、主に移行ツール分野で活躍して いた会社だ。Novell ZENworksはネットワークに繋がるサーバーやPC、モバイルなどのソフトウェアライフサイクル管理であり、Novell Cloud Managerはマルチハイパーバイザーの管理が可能だ。さらにVMwareが昨年夏に買収したSpringSourceの傘下(2009年4月に買収) にはオープンソースの監視システムHypericがある。これを使えば、ハードウェアだけでなく、AIXやHP/UX、Linux、Solaris、 Windows、Mac、FreeBSDなど多様なOSから、Web Server、Application Server、Databaseなど殆どのミドルウェアがモニタリングの対象となる。vCenterにはWorkflowエンジンが組み込まれ、ジョブス ケジュールのOrchestration機能、そしてData Recoveryも始まった。
以 上、全体的にクラウド運用管理領域をみてきた。
今後、どのように進むのかはまだ不透明だが、環境は整ってきた。仮想化とOSベンダーの一体化が弾 みとなって、次なる段階に進むことを望む。特にVMwareの周りには色々な材料が揃っている。他方、プロプライエタリーな運用管理ベンダーは、今後の死 活問題として、状況打開を期待したい。