10月15日、ついにクラウドストレージサービス老舗のNirvanixがシャットダウンした。倒産Chapter-11の発表からたった2週間後である。
=Announcement(同社ホームページより)=
過去7年間、私たちはクラウドストレージソリューションを提供してきました。しかし、今、私たちはビジネスを終了させなければならないという結論に達しました。そして最善の結果を出すために皆様の積極的な協力が必要です。私たちはお客様がデータを戻されるときでも、IBM SoftLayerやAmazon S3、Google Storage、Microsoft Azureなど他プロバイダーに移される場合でも支援します。特に、私たちはIBMと提携があり、IBMチームは手助けの準備が出来ています。加えて、幾つかのプロバイダーとは、Nirvanixから彼らのサービスに移す高速データ転送を用意しました。私たちは緊急対応チームを設け10月15日まで皆様の移行プロセスのお手伝いをします。電話は(619) 764-5650、営業時間内はカスタマーサポートメニューで2を押してください。営業時間外は(888) 791-0365。もしくはcustomersupport@nirvanix.comにメールをください。最新情報の確認のため、定期的にこのWebページをチェックしてください。私たちは皆様のご支援と忍耐に感謝します。
-Nirvanixチーム
=Nivanixのストレージサービスとは=
ここで念のため、同社のサービスNirvanix SDN(Storage
Delivery
Network)について振り返っておこう。SDNはグローバル配置のストレージ・ノードを利用したクラウドストレージサービスである。世界配置のストレージノードによって、
ユーザーは地域的に分散させてバックアップを採ったり、また、ユーザーアクセスの多い地域のノードにファイルをコピーしてユーザーエクスペリエンスを向上
させることができる。同社が当初想定したアプリケーションは、(1)パワーユーザーやエンタープライズ向けデータバックアップ、(2)コンテンツプロバイダー向けCDN(Content Delivery
Networks)、(3)個人向けデジタルメディアを格納するデジタルロッカー、(4)エンタープライズオンラインアーカイブ、(5)Web
2.0アプリケーション、(6)ストレージサービスプロバイダーへの適用などだった。こうして見ると、初期ターゲットは、パワーユーザーだけでなく、一般というよりはコンシューマー市場向けのサービス開発企業に向けられていたことが解る。
=何が問題だったのか=
Nirvanix(本社サンディエゴ)の設立は2007年7月。初期のVenture Fundは$12M(2007/9)、続くSeries A(2007/12)にはIntel Capitalも参加して$18Mと、この年だけで合計$30M(約30億円)を集めた。
①AWS対抗は上手く行かなかった? ・・・ Nirvanixが見せた初年度の集金力は凄い。これは、同社のサービスが始まったばかりのAmazon Web Service(2006年)対抗を鮮明にしたからであった。当時の同社WebにはS3とNirvanix SDNの比較表を載せ、しきりにプロモーションをしたり、技術的な差を説明していたことからも解る。しかし、時間の経過と共に、人々は優秀であってもクラウドストレージだけというサービスより、AWSやRackspaceなどの総合クラウドサービスに引き寄せられていった。
②多機能が裏目に? ・・・ もうひとつの問題はSDNの多機能にあったようだ。基本のストレージ機能でAWS S3に挑戦しながら、一方で世界展開のマルチノードを用いて、CDN(Content Delivery Network)市場も狙っていた。ここには元祖Akamaiがいるし、挑戦者のLimeLightもいた。
③本当の顧客は誰か? ・・・ このような多面作戦の結果、本当のユーザーが見えなくなった。初期のパワーユーザーとコンテンツデリバリーなどの企業ユーザーから、暫時、一般企業向けに同社方針が移っていったことからもそれは推察できる。
④マネージメントは? ・・・ 以上のような状況はマネージメントの混乱を伺わせる。創業以来、NirvanixのCEOは5人。特に昨年からはひどかった。2010年以来のCEOが昨年12月にOracleに移籍、CSO(Chief Strategy Officer)が今年4月まで暫定CEOとなり、その後、MicrosoftとCiscoで役員だった現CEOが就任した。全ては戦略の問題だったように見える。最近の同社のキャッチフレーズは“Enterprise Cloud Storage Company”である。
⑤再投資へ ・・・ 初期Venture FundからSeries A、そしてBが$5M(2009)、Cは$10M(2011)、さらに昨年5月Series Cとして$25M(約25億円)の調達が行われた。これが最後の生き残りを賭けた投資だった。リードしたのはKhosla
Venturesだ。Vinod KhoslaはSan Francisco Bay Areaで一目も二目も置かれる著名なVCである。彼ほどの男が今回は見誤った。投資総額は$70M(70億円)である。
2013年10月27日日曜日
2013年10月17日木曜日
SDNかNFVか、ネットワークベンダーはどう動くか!


時代の転換期にさしかかり、Ciscoの動きは複雑だ。NFVが基本のような立場にありながら、CiscoはXNC(eXtensive Network Controller)を出してSDN分野への積極的な進出を思わせたり、さらにはNexus 1000VによるVXLANサポートでVMware連携も実現させた。しかしこれらはCiscoがNFVを基本としながらも複合的な独自戦略を進めるというサインである。鍵となるのはCisco UCS(Unified Computing Server)だろう。

=Brocade Communications=
このところBrocade Communicationsは、CiscoとSDNが気になってきた。

問題はCiscoがどう出るかである。
=Juniper Networks=
Microsoftに16年在籍したKevin JohnsonがCEOとしてJuniper
Networksに参加したのは2008年9月。まったくのソフトウェア人間だ。どうやってハードウェアに囲まれたネットワーク機器の世界を改革するのか、それが課せられた課題であった。その彼が昨年12月、極秘(ステルスモード)でSDN関連製品を開発していたContrail
Systemsの買収を決めた。そして今年9月中旬、Juniperの新ネットワーク戦略が姿を現した。この戦略はNFVを基本にシステム全体をSDNコンセプトに適合させ、そして同社をソフトウェア会社に変身させる野心的なものである。

買収したContrailは中核となるSDNコントローラーを開発し、NFVの各種アプライアンスが仮想マシン上で稼動する。Juniperから見るとOpenFlowはプロトコルのひとつ。実際のネットワークにはBGPやXMPPが使われており、Contrailはこれらにも対応する。Contrailは有償のラセンス版だけでなく、オープンソース版も登場。このために組織化したOpenContrail.orgからダウンロードが出来るし、これによって3rd Partyを巻き込んだCloud SDNのエコサイクル構築を狙う。発表のもうひとつの衝撃はこのエコサイクルを具現化したIBMとの提携だ。IBM
SmartCloud OrchestratorとContrail
SDN
Controllerが統合され、クラウドからネットワークまでの新しい形が現れた。この新サービスはIBMからユーザー企業やクラウドプロバイダー向け
に提供される。ソフトウェアライセンスも大きく変わった。これまでのライセンスは、該当機器と対になり、その保証も限定的だった。新たなライセンスでは、
どのように使用しても良く(Full Use/Elastic)、譲渡可(Transferable)、かつ、期間中は永久保証(lifetime
Assuarance)である。Juniperは、これまでキャリアや大手企業向けに高性能ルーターやスイッチ、IDSやUTMなどのセキュリティ製品を得意としていた。しかし時代は急激な変化を必要としていた。CEO
の Kevin Johnsonは、将来を見据え、Contrailを買収してオープンソース化し、それをテコにライセンス改定、エコサイクル構築への道を選んだ。ネットワークの機器屋からソフトウェア屋への変身である。その彼は、路線を引き終わった今年7月末、リタイアを宣言、後は後任に任せるという。



2013年10月10日木曜日
上位レイヤーに注力する -EmbraneのSDN-

SDN と言えば、通常ISO Reference ModelのL2/3でスイッチやルータを対象とするベンダーが多い。しかし、今回取り上げるEmbraneの場合は、その上のLayer4~7に注力し ている。Embraneはサービスプロバイダーや大手企業を対象に、彼らの持つ既存クラウドインフラやネットワークを前提とし、より柔軟でかつコスト競合 力のあるネットワークサービスの仕組みを提供する。
=なぜ、L4/7なのか=

=vToporogyアーキテクチャー=
SDN を考える基本は、ネットワーク機器のハードウェアとそれを制御する部分をソフトウェアとして分離することである。この考えを進めれば、最低限の機能をハー ドウェアに残し、他は全てソフトウェアで対応する。現在、多くのSDNベンダーが採っているアプローチだ。このソフトウェア分離というアプローチをさらに 突き詰めれば、最上位のレイヤーから見てどうか、という議論にたどり着く。Embraneのアプローチは、この視点から“アプリケーション・セントリッ ク”なネットワークを追求したものでもある。そのためには、ネットワーク全体が現在普及しているタイプであろうと、その上にSDNがオーバレイされていよ うと、透過的でなければならない。そして考えだされたアーキテクチャーがvToporogy(Virtual Toporogy)だ。
=heleosプラットフォーム=

以上、heleosは現実のネットワーク課題に目を向け、L3以下は透過し、L4/7に注力する。このようなEmbraneのSDNの特色を理解して採用したのは、ホスティングのPeer1、総合ITサービスのSungard、アウトソーシングのLong Viewなどである。ライセンスは利用料度数払いとサブスクリプションがある。
2013年10月1日火曜日
SDNクラウドサービス出現! -Pertino-
ついにSDN(Software-Defined Network)をクラウドサービスする会社が現れた。
今日、どこの事務所にもセキュアで高速なネットワークがある。これを使えば、誰でも簡単にeメールやファイルシェア、そして業務アプリケーションを使うこと
が出来る。しかし客先や出張先、そしてホームオフィス、さらにはパートナーから利用しようとするとどうだろう。VPNを張れば良い。それは正解かもしれな
い。ただ小さな会社には、十分なIT要員はなく、スキルもない。そして、今はクラウド時代だ。どの会社もIT予算の削減を目指して、アプリケーションの多
くをクラウド上に移行し始めた。
勿論、一部、重要なアプリケーションは自社コンピュータ上に残るかもしれない。こうしてアプリケーションが分散し、利用ユーザーが多様化されるにつけ、
ネットワーク管理はややこしくなる。Pertinoの開発したクラウドベースのSDNなら簡単だ。
<基本的な動作>
ユーザーは、まず、Pertinoを同社のホームページからクライアントPCやサーバーにダウンロードし、
インストール。これを起動して、新規アカウントを作成する。この際、インストールされたクライアントのPertinoソフトはクラウド上の管理ソフト
「Pertino Cloud Network
Engine」と連動する。次にネットワークを定義する。Windowsに慣れたユーザーならWorkgroup
Network名をそのまま利用することも可能だ。このネットワークへのメンバー招待はeメール。メールが届いたメンバーは受け入れ確認
(Validation)のURLをクリックすれば良い。画面左上にはネットワークの選択ボックスがあり、複数ネットワークへの参加も可能である。これら
全ての情報はクラウド上のPertino Cloud Network Engineに保持される。
<クラウドSDN>
こ
こまで見ると、何だこれはWindowsのネットワーク管理のままではないかと思う人が多い。
しかし、接続するサーバーはクラウド上でも、オンサイトでもOKだし、クライアントもWindowsやMac、いずれLinux、さらにモバイルにも解放
される予定だ。勿論、クライアントは、パブリックインターネット経由で接続されるものでも構わない。
Pertinoの最初のアイデアは利用者とデバイスを集めるGoogle Circlesのようなものだった。メンバーの一人がそれならクロスプラットフォームのWorkgroup風が良いと提案。そして開発が始まった。
初 期設定が終わり、システムが動き出すと、クライアント上のソフトは仮想スイッチのように振る舞い、クラウド上のエンジンはSDNのコントローラーのように 見える。事務所内でも、自宅からでも、出先や海外からでも、クライアント上のPertinoアイコンをクリックして立ち上げ、ログインすればOKだ。これ で好きなネットワークに参加できる。勿論、ネットワークの設定はプロジェクト別や部課別など自在だ。セキュリティはAES 256ビット、完全なる暗号化である。
<現行バージョンと今後の計画>
Pertino
を別な言葉で表すと、仮想WANをSDNとグローバルインターネットで組み合わせたものだとも言える。もうルーターやVPNゲートウェイなどの機器は要ら
ない。Pertinoは今年2月、ステルスモードから抜け出て始めてクラウドサービスをリリースした。当初、クライアントはWindows
7のみ、サーバーはWindows Server 2008 R2だけだった。そして動くクラウドはAWS(Amazon Web
Service)だけ。それから半年、クライアントにWindows 8が追加され、現在、Mac OS
X 10.7はパブリックβ、Ubuntu 12.04はプライベートβだ。そしてサーバーにはWidows Server
2012が加わった。今後、来年にかけて、Windows XP/Vista、さらにモバイルOSのAndroidとiOSが追加される予定だ。
Pertinoが提供するサービスプランは2つ。
ひとつは30日間、3人まで使えるFREE(無償)版。各メンバーは3台のデバイスが扱える。もうひとつはProfessional版。これについて、現行の課金が解りにくく、近々変更が計画されている。

<基本的な動作>

<クラウドSDN>

Pertinoの最初のアイデアは利用者とデバイスを集めるGoogle Circlesのようなものだった。メンバーの一人がそれならクロスプラットフォームのWorkgroup風が良いと提案。そして開発が始まった。
初 期設定が終わり、システムが動き出すと、クライアント上のソフトは仮想スイッチのように振る舞い、クラウド上のエンジンはSDNのコントローラーのように 見える。事務所内でも、自宅からでも、出先や海外からでも、クライアント上のPertinoアイコンをクリックして立ち上げ、ログインすればOKだ。これ で好きなネットワークに参加できる。勿論、ネットワークの設定はプロジェクト別や部課別など自在だ。セキュリティはAES 256ビット、完全なる暗号化である。
<現行バージョンと今後の計画>

Pertinoが提供するサービスプランは2つ。
ひとつは30日間、3人まで使えるFREE(無償)版。各メンバーは3台のデバイスが扱える。もうひとつはProfessional版。これについて、現行の課金が解りにくく、近々変更が計画されている。
登録:
投稿 (Atom)