
=全世界展開のデータセンター強化!=
キーノートの後の記者会見で、エンタープライズクラウド部門を率いるGreene女史は「私たちはこのビジネスについて、とても真剣で “We are dead serious about this business”」、データーセンターについて「出来る限り多くの仕事のために強化するつもりだ “we’re going to put them to work as much as we can.”」と言及した。これを裏付けるようにカンファレンスでもCEOのSundar Pichai氏や現会長で元CEOだったEric Schmidt氏などからも女史を支援する発言が続いた。クラウドビジネスはAmazonとMicrosoftがリードし、Googleは追う立場にいる。上記のような新サービスの強化だけでは立ち向かえない。これに対する答えのひとつが女史が記者会見で言及したデータセンター強化である。周知のように、ここ数年、データーセンター強化によるコスト引き下げで、価格競争が続いてきた。これに対応できなければ勝ち目は無い。しかし、現在、データセンターを設置するGCPのリージョンは4つしかない。米東部のSouth Carolina、米中部のIowa、欧州のBelgium、アジアではTaipeiだ。カンファレンス期間中、これに米西部のOregonと東アジアのTokyoを本年末までに追加すると発表。さらに2017年にかけて、全部で10以上のリージョンをオープン予定としている。翻って、トップを走るAmazon Web Servicesは米政府機関向けを含めて12リージョンを持ち、2017年末までに5つを増強予定だ。Amazonを追う2位のMicrosoft Azureも22リージョンを稼働させ、さらに5つが作業中である。クラウドは成熟してきた。これからの勝負の重要な要素は、ファシリティーの大きさ、リージョン数だ。そのことを女史は肝に銘じているようである。
=始まるか、スタートアップ買収!=もうひとつ、GCPビジネス強化にとって重要な情報が聞こえてきた。
クラウド関連スタートアップの買収だ。クラウドビジネスにおいて、Googleには2つの側面がある。GCPインフラそのものとGoogle Appsに代表されるアプリケーションだ。この両方からのアプローチが効果的であることは言うまでもない。伝えられる報道によれば、現在、Googleはアプリケーション分野の買収予定スタートアップを調べ上げ、一部交渉を開始した模様だ。以下はその候補と推測されるものである。
- Metavine - Automated software creation and delivery
- Shopify - Canadian e-Commerce company
- CallidusCloud - Sales talent management system
- Xactly - Sales performance management system
- Namely - All-in-one HR system