今回はComputeやStorageのエンジンとなるクラウド基盤 (Cloud Infrastructure)について言及しよう。これら2つの製品群(マルチハイパーバイザー管理とクラウド基盤)は、機能的に重複部分も多いが、こ こでは新しい市場であるので、敢えて分けてみた。
これらの登場の背景には、このシリーズ第1回で報告した仮想化とOSのタイトな関係にある。 Red HatがRHEL6以降でKVMのみをサポートし、VMwareはSUSE部門の買収こそ逸したがSUSEと緊密な関係を模索、勿論、Hyper-Vは Windows Serverに組み込まれている。こうなると、近未来、ユーザー企業は好むと好まざるとに係わらず、複数のハイパーバイザーを扱わなければならない。さら に仮想化ベンダーなどは、この分野でもクラウド基盤(vCloud、Xen Cloud Platform、Red Hat Foundation)の開発を進め、全方位の囲込みに余念が無い。下から上までの完全な囲い込みである。
◆ オープンソース勢の活躍
このようなビジネス最優先のベンダーのエゴは、 ユーザーの利便性を損う。
それに抗うように登場してきた新勢力が2つの製品群だ。多くはオープンソースである。理由はもちろん、ユーザーの声を代 表する製品を提供すること。ユーザー企業の望みは、OS組み込みのハイパーバーザーの如何を問わず、リソースをダイナミックにコントロールして、その上 に、自由な仮想マシン空間を作ること。この機能がマルチハイパーバイザー管理分野の最終目標だ。しかし、マルチハイパーバイザー管理とは言っても、現段階 ではXenとKVMをカバーするものが多く、どちらにでも対応ができるが、同時に管理できるものは少ない。その上のクラウド基盤も特定のハイパーバーザー だけでなく、出来れば複数のハイパーバイザー上でComputeとStorageエンジンの稼働を目指している。もし、この2つの分野の最終目標が実装で きれば、ユーザー企業に計りしえない恩恵を与えることができる。
◆ ク ラウド基盤製品の特徴
この分野の製品を見てみよう。
Cloud.comは元SunのJVM(Java Virtual Machine)のリードデベロッパーだったSheng Liang氏がFounderだ。現在の製品(CloudStack 2.0)はマルチハイパーバー

Eucalyptus


プロジェクトだ。初期の GlobusはGrid Computingをベースに始まったが、独自のリソース管理をWSRF(Web Service-based Resource Framework)に変え、さらにNimbusになってクラウドを念頭においたWork Space Serviceを開始した。このシステムでは仮想化技術で作られる無数の仮想マシンを利用してグリッド処理と通常のクラウド処理が実行できる。
(NimbusとOpenNebulaの詳細記事)


エ ンジンとRackspaceのObject Storageエンジンをベースにして、一般のService Providerや大手企業のクラウド構築を目指している。このオープンソース基盤が一般化すれば、クラウド間の自由な移動が可能となり、新しい世界が開 ける。




さ て、問題は仮想化ベンダーの戦略が成功するかだ。
各ベンダーの囲い込みはすさまじい。先行するVMwareはvCloudを開発し、追うように Xen/Citrix組もXen Cloud Platformプロジェクトをスタート、次いでRed HatもCloud Foundationを開始した。しかしながら、現状ではVMwareが当初狙ったデータセンター市場での評判はいまひとつ、Xenは開発途上、 Red Hatも始まったばかりである。これに対抗するオープンソースを主とした新勢力が頑張れるかは予断を許さない。
彼らが勝つ条件は、複数のハイ パーバーザーを同時に制御し、それらを束ねた効果的なダイナミック・リソースコントロールを実現することだ。その上でインフラ基盤が動けば、風向きは大き く彼らになびく。